はあとふるあたご

MENU
Q&A

よくあるご質問

デイサービス(通所介護)

デイサービスを頼みたいのですが、どうすればいいですか?

要介護(要支援)認定の申請はお済みですか?これから申請される方は、最寄りのはあとふるあたごのサービス事業所にご相談下さい。

デイサービスとはどのようなサービスが受けられますか?

詳しくは、サービス紹介ページをご覧ください。

どんな人が利用できるのですか?

要支援、要介護1~5と認定された方にご利用いただけます。

施設の見学は可能ですか?

見学は随時承っています。ご希望の施設まで直接ご連絡いただくか、お電話 0120-655-966(無料)またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

入浴はできますか?

はい。できます。ゆったり楽しめる大浴槽や、リフト浴もございますのでご満足いただけると思います。

1日の過ごし方を教えてください

  1. 8:30朝のお迎え
  2. 9:30健康チェック(体温や血圧の測定)
  3. 10:00入浴、機能訓練・生活訓練
  4. 12:00昼食
  5. 14:00体操・レクリエーション、機能訓練・生活訓練
  6. 15:00おやつ
  7. 夕方のお送り

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

グループホームではどのようなサービスが受けられますか?

詳しくは、サービス紹介ページをご覧ください。

どんな人が利用できるのですか?

要支援2、要介護1~5と認定された方にご利用いただけます。

グループホームを利用したいのですが、どうすればいいですか?

要介護(要支援)認定の申請はお済みですか?これから申請される方は、最寄りのはあとふるあたごのサービス事業所にご相談下さい。

1日の過ごし方を教えてください。

過ごし方は決まっていません。
以下は一例です。

  1. 起床
  2. 朝食
  3. 余暇(洗濯をしたり、体操したり、思い思いに過ごします)
  4. 昼食
  5. 入浴
  6. おやつ
  7. 余暇(スタッフと一緒に買い物や散歩へ)
  8. 夕食
  9. 余暇(テレビを見たり、眠くなるまでのんびりと過ごします)
  10. 就寝(夜間はスタッフが定期的にお部屋を巡回し、トイレ介助も行います)

医療体制はどうなっていますか?

ホームとしては、これまでのかかりつけ医に継続して担当をお願いしております。
そして、定期受診はご家族様にお願いし、定期的にご家族様もホームに来てご様子を見て頂けるようにお願いしております。
但し、ご相談頂ければ、往診医をご紹介したり、訪問看護や調剤管理の対応もしております。

ショートステイ(短期入所生活介護)

ショートステイではどのようなサービスが受けられますか?

詳しくは、サービス紹介ページをご覧ください。

どんな人が利用できるのですか?

要支援、要介護1~5と認定された方にご利用いただけます。

ショートステイを利用したいのですが、どうすればいいですか?

要介護(要支援)認定の申請はお済みですか?これから申請される方は、最寄りのはあとふるあたごのサービス事業所にご相談下さい。

1日の過ごし方を教えてください。

決められた時間割はありません。
体調の悪い方は部屋で休み、リビングでは新聞を読んだり、編み物をしている方もいます。
お客様のペースでそれぞれの生活を送っていただきます。

  1. 起床
  2. 朝食
  3. 余暇(洗濯をしたり、体操したり、思い思いに過ごします)
  4. 昼食
  5. 入浴
  6. おやつ
  7. 余暇(スタッフと一緒に買い物や散歩へ)
  8. 夕食
  9. 余暇(テレビを見たり、眠くなるまでのんびりと過ごします)
  10. 就寝(夜間はスタッフが定期的にお部屋を巡回し、トイレ介助も行います)

小規模多機能ホーム(小規模多機能型居宅介護)

小規模多機能型居宅介護とは、どのようなサービスですか?

詳しくは、サービス紹介ページをご覧ください。ご利用料金は、定額制(月額)です。(介護度により変わります。)また、食費等につきましては介護保険外での負担となります。各ホームにお問い合わせ願います。

どんな人が利用できるのですか?

要支援、要介護1~5と認定された方にご利用いただけます。

小規模多機能型居宅介護を利用したいのですが、どうすればいいですか?

要介護(要支援)認定の申請はお済みですか?これから申請される方は、最寄りのはあとふるあたごのサービス事業所にご相談下さい。

利用回数に制限はありますか?

お一人おひとりに合わせたサービスを計画させていただきます。まずは、ご連絡ください。詳しくはご希望の施設まで直接ご連絡いただくか、お電話 0120-655-966(無料)またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

訪問介護サービス

訪問介護には、どのようなサービスがありますか?

掃除や洗濯・食事の準備や調理などを行う生活援助サービスや食事や排泄・入浴などの介助を行う身体介護があります。
詳しくは、サービス紹介ページをご覧ください。

どんな人が利用できるのですか?

要支援、要介護1~5と認定された方にご利用いただけます。

訪問介護を頼みたいのですが、どうすればいいですか?

要介護(要支援)認定の申請はお済みですか?これから申請される方は、最寄りのはあとふるあたごのサービス事業所にご相談下さい。

ヘルパーの訪問を急に断ったらキャンセル料は必要ですか?

通院や体調不良等正当な事由の場合は、キャンセル料は必要ありません。中止する場合は、できるだけ早くご連絡ください。

居宅介護支援(ケアプラン作成)

居宅介護支援とは、どのようなサービスがありますか?

詳しくは、サービス紹介ページをご覧ください。

ケアプランとはどのようなものですか?

要介護・支援認定者やチェックリストにより生活機能の低下が認められる方が、いつ、どこで、どんなサービスを、どれだけ利用するかを決める、おおむね1か月単位のサービス計画で、利用者の心身の状況や家族の希望を踏まえたうえで、介護支援専門員(ケアマネジャー)が作成します。

居宅介護支援を頼みたいのですが、どうすればいいですか?

要介護(要支援)認定の申請はお済みですか?これから申請される方は、最寄りのはあとふるあたごのサービス事業所にご相談下さい。

どんな人が利用できるのですか?

要支援、要介護1~5と認定された方にご利用いただけます。

福祉用具レンタル・販売住宅改修

利用したいのですがどのようなことができますか?

安全で安心できる住宅生活を福祉用具のプロが提案いたします。詳しくは、サービス紹介ページをご覧ください。

福祉用具をレンタルする場合、利用料はどれくらいかかりますか?

介護保険の認定を受けた場合、ご自身でお支払いただくレンタル料は、介護保険の利用者負担割合に応じた金額のみです。
詳しくは当社までお問い合せください。

(例) 月額レンタル価格:10,000円/月→利用者負担割合が1割の場合:1,000円/月

福祉用具ではどのような商品がありますか?

介護用ベッド、車椅子からおむつ等の消耗品まで、幅広く介護用品全般を取り扱っております。お気軽にお問い合わせいただければ、はあとふるあたごの福祉用具専門相談員が最適な商品プランを提案いたします。

レンタルしている福祉用具を交換できますか?

交換できます。福祉用具は使用してみないと分からないこともあります。
ご利用者様の身体状況や住環境によって適切な福祉用具へ交換できることはレンタルの利点となりますのでお気軽に当社スタッフへご相談ください。

訪問看護ステーション

訪問エリアは?

新潟市中央区・東区・西区・秋葉区・江南区・阿賀野市をエリアとしています。他のエリアについても、ぜひご相談ください。

訪問看護の料金はどのくらいかかりますか?

介護保険や各種医療保険をご利用いただけます。介護保険で利用される場合は原則1割ないし2割負担、医療保険で利用される場合は保険の種類(1割から3割)や各種公費制度によって負担額が異なります。
状態や症状によって利用料金に加算がつく場合がありますので、詳細につきましては、お気軽に当ステーションにお問い合わせ下さい。

処置に使用するガーゼや器材は自宅で用意するのですか?

床ずれ、その他の創部に使用するガーゼ、尿の管、洗浄用の液などは、主治医の先生に用意していただきます。不足分のガーゼをご家庭で用意していただくこともあります。

訪問看護は夜間休日も訪問してもらえますか?

ステーションは24時間連絡体制をとっていますので緊急の場合は電話で相談できます。また状態によっては夜間休日の訪問もできます。
但し、通常の訪問看護は月~金通常営業時間までとなっております。

訪問看護の時に家族がいないといけませんか?

お一人住まいの方や、日中お一人の方のお宅は、ご家族がいらっしゃらなくても訪問看護師が行っています。事前によく相談したうえで、お留守宅でも大丈夫かどうかを決定します。

在宅で点滴は受けられますか?

主治医の先生が往診の時や、主治医の指示で行うことができます。

看護小規模多機能ホーム(看護小規模多機能居宅介護)

どんな人が利用できますか?

要介護1~5の方がご利用いただけます。

小規模多機能との違いは何ですか?

毎日看護師が在中しております。
また、医師の指示により看護師がご自宅に訪問いたします。

介護付き有料老人ホーム

どんな人が利用できますか?

要支援1~2、要介護1~5の認定をお持ちの方がご利用いただけます。

家族は面会できますか?

面会は自由に行えます。オンラインによる面会の対応もできますのでお気軽にご相談ください。

どのような設備がありますか?

居室はすべて1人部屋です。居室にはトイレと洗面台、介助用のベッド、カーテンが備わっています。施設内に食堂や談話室、浴室があります。

入居の際に必要なものはありますか?

お着替えや身の回りの日用品、お薬、お薬手帳をご持参ください。リネン類は有料で貸し出しています。ご自宅で使い慣れている家具などお持ち込みいただくことが可能です。お気軽にご相談ください。

医療体制はどうなっていますか?

かかりつけ医に継続して担当をお願いしております。但し、ご相談頂ければ、往診医をご紹介し調剤管理の対応もしております。
定期受診はご家族様にお願いし、定期的にご家族様も施設に来てご様子を見て頂けるようにお願いしております。

訪問鍼灸

鍼はりをしたことがなく少し不安です

「鍼はり」に不安の方もいらっしゃるかもしれませんが、鍼は髪の毛ほどの細さなので、痛みはほとんどありません。
無料体験をおすすめいたします。お気軽にご体験ください。

鍼はりの衛生面について

鍼は衛生面に留意し使い捨て鍼を使用しています。また訪問時に使用した鍼は持ち帰り、安全に注意し医療廃棄物として処分します。

お灸はどのようなものですか?

よもぎを原料としたもぐさを燃やしてツボを刺激するとともに身体を温めます。お灸の熱さは火傷を起こすほどの熱さではありません。

介護保険で限度額いっぱいに使っていますが利用できますか?

訪問鍼灸サービスは、医師の同意書をいただき医療保険を使いますので、介護保険の限度額を気にすることなく使えます。

訪問日時について

鍼灸サービスの訪問日時についてはご都合の良い日時をご相談させていただきます。

訪問サービス日時、回数について

1回のサービス提供時間は20~30分程度です。訪問日時および訪問回数はご希望および症状によってご相談のうえ決めさせていただきます。

ご自宅のスペース等について

ご自宅に訪問して鍼灸サービスを行います。施術スペースはたたみ1畳分ほどの広さがあれば、たたみでもベッドでも可能です。

営業日について

訪問鍼灸サービスは、日祝を除く9時~18時に行います。

家族も一緒に鍼灸を受けられますか?

ご家族も可能です。
ただし医師の同意書がない場合は医療保険が使えませんので、ご家族は自費料金での施術となります。20分2,000円です。

介護タクシー

利用できる車いすは一般的な車いすだけですか?

リクライニング車いすに乗ったままご乗車いただけます。

付き添いの人も一緒に乗れますか。料金は変わりますか?

付き添いの方もご乗車できます。料金は車両一台当たりの料金となっておりますので、変わりありません。

予約は何日前から予約できますか?当日予約もできますか?

予約は何日前からでもお受け致します。
当日の予約も空きがあった場合はご利用できますが、特に平日の午前中は混み合いますので、お早めにご予約をお願い致します。

長距離外出や旅行も行けますか?

出発または目的地が新潟県内であればどこへでもご利用頂けます。介助員の同行なども対応可能としております。

ストレッチャーを乗せられますか?

ストレッチャーを車載できる車両がございます。転院や入院時にご利用いただくことが可能です。

電話したらすぐに来てくれますか?

基本的には予約にて対応させていただいておりますが、予定が空いている場合はすぐに対応することができます。

新潟市以外でも介護タクシーを使えますか?

出発地、または到着地が新潟県内であればご利用いただけます。

リクライニング車いすは乗せることができますか?

リクライニング車いすは乗せられる物と乗せられない物がありますので、お気軽にお電話にてご相談ください。
また、当社でも1回500円にてリクライニング車椅子の貸し出しも行っております。

介助料金はいくらになりますか?

基本介助料金として、片道0円~1,000円となっております。
直接介助を行わない場合は0円。軽介助の場合500円。それ以外の介助の場合1,000円いただいております。

住宅型有料老人ホーム

どんな人が利用できますか?

自立、要支援1~2、要介護1~5の方がご利用いただけます。

家族は面会できますか?

面会は自由に行えます。オンラインによる面会の対応もできますのでお気軽にご相談ください。

どのような設備がありますか?

居室は1人部屋と2人部屋があります。居室にはトイレと洗面台、カーテンが備わっています。
施設内に談話室や食堂、コインランドリーがあります。大浴場とお一人用の浴室があります。ベッドは介助用のベッドをレンタルしていただいています。

入居の際に必要なものはありますか?

お着替えや身の回りの日用品、お薬、お薬手帳をご持参ください。リネン類は有料で貸し出します。
使い慣れた家具などお持ち込み可能です。お気軽にご相談ください。

介護が必要なときはどうしたらよいですか?

介護が必要になった場合、ご担当のケアマネジャーとご相談しながら、訪問介護や訪問看護、小規模多機能型居宅介護等をご利用いただきます。

医療体制はどうなっていますか?

かかりつけ医に継続して担当をお願いしております。そして、定期受診はご家族様にお願いし、定期的にご家族様も施設に来てご様子を見て頂けるようにお願いしております。但し、ご相談頂ければ、往診医をご紹介し、訪問看護や調剤管理の対応もしております。

CONTACT

はあとふるあたごへのお問い合わせはお電話、
もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

はあとん

はあとふるあたごの「ロゴマーク」をキャラクターの頭に重ね合わせ、コンセプト(お客様、共に働く社員、家族・地域の皆様との繋がりを大切に地域に密着した介護サービス)を象徴しながら多くの人々に親しみやすいキャラクターを表現しました。

お電話でのお問い合わせ
Webからのお問い合わせ