はあとふるあたご

MENU

~機能訓練通信とやらをはじめてみる~ 第3項:機能訓練の目標設定について②

皆様こんにちは(^^)>

日中や夜間の気温差で風邪などひいておりませんでしょうか?

デイサービスセンター城北町です★

今回は,前回の目標設定についての続きを記載していきたいと思います.

前回では,目標を設定することの意味やより具体的な目標を設定したほうが,職員やお客様やご家族様などが理解しやすく

デイサービスでのケアの内容も決定が行いやすいところを記載させていただきました.

また,前回は具体的な目標設定が難しいときは自分のことに置き換えて考えてみるとよりイメージがつきやすいと記載させていただきました.

今回はその目標設定についての考え方をより詳しく記載していきたいと思います.


福祉や介護業界だけでなく,さまざまな場面で使用される目標設定の仕方として,

「SMART」と呼ばれるものがあります.

SMARTは目標をより明確なものにするために使用させる考え方の1つであり,実際に目標を立てたときのチェック項目としても

使用することができるものです.詳しくは下記に私の作成した図表を参照ください.

簡単に書きますと,

① S ⇒ 何をクリアすればいいのか? テーマがわかりやすい.

② M ⇒ 測定可能であること

③ A ⇒ 達成可能であること

④ R ⇒ 目標がその人(周り)にとって意味があること

⑤ T ⇒ 達成する期間が決まっていること

これら5つの項目を加味するような目標設定を行うことで,より目標が明確化するものであるそうです.


今回の配信では「SMART」をご紹介させていただきました.

ぜひ,お客様へのケア方法や目標設定を行う際にご参考にしていただければと思います.

次回は目標設定についての③として,

このSMARTを参考とした,機能訓練の目標設定の例題をいくつかご紹介できればと思います.

よろしくお願いいたします\(^^)

 

 

 

 

 

 

CONTACT

はあとふるあたごへのお問い合わせはお電話、
もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

はあとん

はあとふるあたごの「ロゴマーク」をキャラクターの頭に重ね合わせ、コンセプト(お客様、共に働く社員、家族・地域の皆様との繋がりを大切に地域に密着した介護サービス)を象徴しながら多くの人々に親しみやすいキャラクターを表現しました。

お電話でのお問い合わせ
Webからのお問い合わせ