はあとふるあたご

MENU

頭の衰えを防ぐ為に…

気温の変動が著しい中、皆様どのようにお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

 

DSさかえで、お客様の体(頭、体ともに)が衰えないよう機能訓練指導を行っている、機能訓練指導員(作業療法士)の皆川です。

 

今年度、「頭の衰えを防ぐために」という題目として、皆様の生活が長く、より豊かに暮らせるための情報(下記の項目を大項目として、掘り下げて説明)をあげていぎたいと思っております。

①認知症予防の基礎的理解

②認知症予防を目的とした客観的な課題、評価

③認知症予防プログラムの実際

 

今回は、①認知症予防の基礎的理解における、認知症予防の意義についてです。

認知機能の障害は、加齢に伴って、徐々に明らかとなりますが、アルツハイマー病や代謝障害などが背景にある場合には急速に障害が悪化し、認知症を発症することとなります。

現在、我々の日本は、超高齢化社会時代に突入しており、2020年には認知症の方が約630万人(65才以上のうち5人に1人)、2050年には約1000万人となり、誰もが認知症になる可能性があり、決して他人事ではなくなってきている現状となってきております。

 

次回は、「認知症の有病率について」説明したいと思います。

 

CONTACT

はあとふるあたごへのお問い合わせはお電話、
もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

はあとん

はあとふるあたごの「ロゴマーク」をキャラクターの頭に重ね合わせ、コンセプト(お客様、共に働く社員、家族・地域の皆様との繋がりを大切に地域に密着した介護サービス)を象徴しながら多くの人々に親しみやすいキャラクターを表現しました。

お電話でのお問い合わせ
Webからのお問い合わせ