カーネーション💙
こんにちは、グループホーム五泉です。
さて、今回のブログは先日お知らせした「色とりどり」なことについてです。
いったい何があったかと言いますと

テーブルの上には、主役のお花と、お花を生ける時に使われる緑色のアレ。
それからハサミ✄があります。
勘の良い皆様、もうお分かりですね?
そうです。そうなんです。
今回、生け花教室を開催いたしました👏👏

今回はお花屋さんからお越しいただきました。
早速、季節のお花を生けていくわけなんですが……
どうやら、先ずは葉っぱの方から着手するとのこと😲
なんでも、特に順番があるわけではないそうですが、葉っぱから先に位置を決めていくと主役の
お花が映えるそうです。
なるほど。そういうことでしたか。ではまずは、葉っぱから。

葉っぱを切る場所や挿し方をレクチャーして頂きオアシス(緑色のスポンジ)に生けていきます。
「どこ切ろうかなぁ」「どこに挿そうかなぁ」と皆さん色々考えながら作業をされていました。
葉っぱがオアシスに乗ると、お次は青いカーネーションの登場です。

ここで、生ける際のポイントを紹介します。
「お花を生ける際は、茎を短めに切るとバランスが取りやすいです。
もったいないと思われそうですが、思い切って切って下さい(^^♪」とのこと。
「かわいそうだね。」という声もありましたが、短く切ったカーネーションは
綺麗にオアシスに挿されました。

お次は、色違いのカーネーションを同様に挿していきます。
「どこにしようかなぁ」とお客様の手は止まりません( *´艸`)

カーネーションが終わると、最後は「ガーベラ」を挿して終わりになるのですが……
ここで、皆さんに一旦手を止めて頂き、重要なお知らせがありました。
「このガーベラですが、茎が折れやすいんです。」とのこと。
お花を生けるために切った枝を使ってオアシスに穴を開け、ガーベラを
挿しやすいようにするそうです。
目からウロコですが、なんと綺麗にガーベラが挿さりました。

出来上がった作品と記念撮影📸
「母の日が近いので、このお花たちは皆さんへのプレゼントとさせていただきます。」とのことです☺
ここで、お花を長持ちさせるポイント。
「オアシスが乾かないようにお水をたっぷりあげて下さい。その時はお花にかけてしまうと
腐っていたんでしまうので、なるべくオアシスにかけてください。」ということです。
一週間ぐらいは楽しめるみたいですよ(^^)/
綺麗なお花は気分も明るくなって良いですね!
【次回予告】
色とりどりのお花がフロアやお客様のお部屋に飾られました。
お客様の味が出ていて、思い入れもひとしおです(●´ω`●)
暖かくなると、綺麗なお花も眺めたくなります。
が、、、最近の気候は春を通り越して夏のような温度ですね💦
暑くなると涼しくなるものが食べたくなるものです。
次回のブログでは、そんな涼しくなるものについて投稿したいと思います。
いったいどんなものを求めたのでしょうか?こうご期待ください(^_-)-☆
田﨑